(株)日本ヴォーグ社さんの、棒針編み講師認定講座 講師科を進めていきます。
講師科の内容はざっとこんな感じ。
1.採寸の仕方と、製図の書き方
(株)日本ヴォーグ社 棒針編み講師認定 通信講座 講師科 学習ガイドブック
1.5.スクーリング受講
2.ゲージのとり方と、割り出し方
3.ゲージ調整、分散増減目の技法
今回は2.です!
前身頃を編む
私のデザインだと前身頃の方に2種類の模様を入れていますので前身頃から編みます。
前回書いた編み方図を基に編んでいきます。
あみあみ
脇の減目が終わって、次は襟部分というところまで来ました。

一度実物大製図にあててみます。

ぴったり!
次は編み方図を見ながら襟、肩部分を編みます。
編み方図を見て編むことに自信がなかったら割り出し図で確認します。

編めました!
一応実物大製図にあててみてサイズや減目部分を確認します。

ぴったり!
なんだか感動します(´;ω;`)ウッ…
アイロンをかける
この課題でのアイロンのかけ方は少し違います。
アイロン台の上に実物大製図を置いて前身頃をピンでとめる。

半分に折ってピンでとめる。

アイロンをシュワ~~~

実物大製図があることゆえのやり方ですね(*’ω’*)
最後に
今回は2種類の模様がある前身頃から仕上げました。
次は後身頃、袖と編み進めます。
ではでは(=^・ω・^=)
コメント