(株)日本ヴォーグ社さんの、棒針編み講師認定講座 講師科を進めていきます。
講師科の内容はざっとこんな感じ。
1.採寸の仕方と、製図の書き方
(株)日本ヴォーグ社 棒針編み講師認定 通信講座 講師科 学習ガイドブック
1.5.スクーリング受講
2.ゲージのとり方と、割り出し方
3.ゲージ調整、分散増減目の技法
今回は1.です!
提出内容の確認
提出内容を確認します。

- 編み地(ネームタグをつける)
- ボディ原型の1/4製図
- ハイネックのプルオーバーの1/4製図
- 採寸表
- 添削ノート
- 添削申込券1枚
- 返信切手用封筒(600円分の切手同封)
書類は100均のクリアケースに入れて、
編んだものは透明な袋に入れて郵便局に持っていきました。
感想
テキストやDVDをよく見たこと
襟ぐりなどのカーブを書くことが難しかったこと
編み地は自分で模様選びをしたこと
を添削ノートに書きました。
送料はいくらかかった?
ちなみに
発送にあたっての金額は
切手600円分……金券ショップで570円
送料……レターパックライトで370円
計940円でした。
課題の作成期間はどのくらい?
純粋な作成時間は下記のようになりました。
採寸、テキスト確認、DVD鑑賞、編み地のスチームの時間は入っていません。
製図……15時間程度
編み時間……2時間程度
計17時間でした。
作成期間は1月下旬~3月上旬、40日間でした。

いときち
さぼってました……
最後に…
自分の作品を他人が評価してくださるのって新鮮…!
でも!その分自信につながりますね…!!
不安な部分もあるけれど、
先生、評価の程よろしくお願いします!
(=^・ω・^=)
コメント